ドラム初心者の頃にありがちな悩みとしてあげられるのが上級者と比べて音が出ていない(キレイに出ない)というものです。
今回はその原因と改善する為の練習方法などを記載していきます。
上手な方に直接教えて貰った方が間違いの無い練習をすることができるのも事実です。
音楽教室に通える方、通う事を検討している方は下記の教室も参考にしてみてください。
楽器のプレゼントキャンペーンを行っていたり、全国200以上の音楽スタジオでレッスンを受ける事ができる通い易い教室を選定してみました。
スネアの音が変な時にありがちなスナッピー問題
ドラム初心者にありがちなのがスナッピー切ったままにしていてパンというキレイな音がせずにポコポコとした音がしてしまうこと。私も最初は仕組みを知らずにやってしまっておりました。
解決策は簡単、スナッピーのスイッチを触ってスネアの裏面とスナッピーをくっつけるようにすることです。
これ曲中のドラム演奏が無い時などにオフにしておくとスナッピーが他の楽器の音で振動し、叩いて居ないのに音がすると言ったことなどを防いだり、そもそもそういった音を狙ってオフにしたりしますが、通常はオンにして叩く楽器です。ポコポコとした音がする場合はスナッピーが正しく設置されているか確認してみましょう。
ちなみにスナッピーとはスネアの裏についている下記リンク先のような物です。
スタジオのスネアを持ち上げて裏面を確認してもらうと付いています。
価格:3960円 |
大きな音が出せない
ドラムの上手い人の演奏を聴いていると、音がしっかりと出ているのに、自分の演奏を聴くとなんだか音が軽い・・・。
考えられる原因はたくさんありますが、最も多かったのはスティックの振る速度が遅いこと。
ドラムは打楽器なので太鼓の打面をスティックで叩いて音を出しますが、このときの打面に当たるスティックのスピードが遅いと大きな音が出なくなります。
解決策とおすすめの練習方法を伝授していきたいと思います。
解決策の前にまずはスティックのスピードが上がらない原因についてですが、これは大きく2点が考えられます。
①力が入り過ぎている→重力を味方につけよう!
大きな音を出そうとして力一杯スティックを握り、腕力でドラムを叩いていませんか?
打面やスティック、シンバルにも無理な力が加わり、寿命も短くなってしまいます。
特に買いたてのスティックがすぐに折れてしまう方は力の入れ方が間違っているかもしれません。
スティックは叩く際の遠心力に耐えられる程度で持てば良く、スティックを振る際は腕力ではなく腕全体の重みを使って重力使って落とすイメージで練習してみましょう。
音量の調整は力ではなく叩く前のスティックを振り上げる高さに依存するようにして、小さな音の音の時は振り上げる高さを低く、大きな音を出したい時は大きく振り上げるように意識して使い分けを練習してみてください。この際に今狙っている音の大きさと次に狙っている音の大きさに合わせて4種類のストローク(ダウンストローク・アップストローク・フルストローク・タップストローク)を使い分けられるようにしておくと演奏の自由度が広がります。
また、スティックは打面とスティックが触れる瞬間に少し握り込むだけで良く、基本的には脱力した状態を意識しましょう。
バスドラムにも同じ事が言えます。力一杯踏み込むのでは無く、ペダルの上でジャンプをして着地をするような意識で足の重みを味方に付けて演奏してみましょう。
②腕が上手く使えていない→腕全体を柔らかく使おう!
野球選手のバットの先端の速度は最大180 km/h程度のようです。しかし、鞭の先端の速度は最大で音速を超えます。固い物を速い速度で振ろうとしても思うように速度が出ず、柔らかいものの方がトップスピードでは勝ります。
これはドラムのスティックを振る際にも同じ事が言えます。
大きな音を出そうと力一杯スティックを握った結果腕が硬くなり、上手にしならせることができていない為、思うような音量が出せて居ない事があるのです。
解決策としては「正しくスティックを振り上げ」、「正しく振り下ろす」こと。
様々な考え方があるかと思いますが、私のおすすめの練習方法をお教えいたします。
まずは振り上げ方。
手首に輪ゴムを付けた時をイメージしてください。次にその輪ゴムを上にミョーンと引っ張られるイメージをしてください。腕はどのように動くでしょうか。
まず輪ゴムが伸びて、その後「手首」→「肘」→「肩」という順番で上に上がって行くと思います。
コレが一番分かりやすくて自然な動きだと私は思います。初めはゆっくり各部位の動き方を確認しながら練習してみてください。
ちなみに脱力が正しくできていると最初に手首が上がり始めた時点でスティックの先端が下を向くと思います。コレができていれば振り上げ方はOK!ドラムセットの前でも同じ動きができるように何度も繰り返し練習して形を身につけましょう。
次に振り下ろし方。
手順としては振り上げた時の逆をやってみましょう。
「肩」→「肘」→「手首」の順番に柔らかくスティックを振り下ろします。最後に手首を動かす(振り上げ時に上に上げたので振り下げ時は下に下ろす)とスティックの先端が上に向くと思います。そうしたらスティックを少し握り、手首と腕をまっすぐにしてみてください。腕全体を鞭のようにしならせるイメージです。
この形も非常に重要な形なので繰り返し練習するようにしましょう。
蛇足ですが、この動きを速くしていくと次第に次の一打に間に合わなくなるためゆっくりとした速度の時のように肩を動かすことが難しくなり、肘を動かすことが難しくなり・・・と腕全体で叩くことが困難になってきます。そんな時は無理をせず、肩を動かしている時間が足りなければ肩から叩くのは諦めて肘から先を鞭のイメージで柔らかく使って演奏してみましょう。その次は肘を諦め・・・そうしてくうちに打面からの跳ね返りを上手に使ってあげた方が楽に速く演奏できることに気がつくハズです。(最終的には指&手首でバスケットボールのドリブルのように反発を上手に拾って連打できるようになります)。その細かい説明はまた今度別の記事でさせていただきたいと思います。
イメージは叩く太鼓の裏面から音が抜けていくような感覚で演奏しましょう。表面だけを叩くのは音の説得力に欠けてしまうため、おすすめしません。細かい音でニュアンスも付けたい気持ちもとっても良く分かりますが、基本が安定して大きな音が出せるようになってから練習した方が上達すると思いますよ!
スネアの音質がなんか違う
ドラムにはオープンリムショットという叩き方が存在します。
この技を使うと音が鋭くなったり、大きな音が出たり、スネア本体ごとなってくれたり、つまりひと味変わるのです。知らないとなかなかできないテクニックでもあります。
これは太鼓の周りの縁(リム)と打面を同時に叩くのです。打面の中心を叩くよりも打面の端+リムを叩いた方が高い音が出てカンカンした音になります。
但しこれはスティックの振り方が安定していないとリムだけ叩いてしまい、カンッという何とも言えない音になってしまうので、使いこなすには腕の振り方の上達が必須です。
また、打楽器のチューニングは非常に奥が深く、難しいものです。これも話出すと止まらない内容になってしまいますので、簡単にそれっぽくチューニングできるガジェットを紹介します。
この製品を使用すればよほど錆びていたりしない限りはある程度チューニングして音を整える事が可能です。チューニングキーにしてはお値段がしますが、上達にはドラムの腕前と同じく、耳も鍛えて行く必要があり、正しくチューニングされた音を学ぶために近道となるアイテムと考えておりますので、この機会に購入されてみてはいかがでしょうか。【アマゾンで確認する】
EVANS DATK Torque Drum Key ドラムチューニングキー 価格:4459円 |
最後に
ドラムはアコースティック楽器の為、体の動かし方一つでも音に非常に大きな影響を与える楽器です。
憧れのドラマーと機材を揃えて同じ音を目指すのと同じように、体の使い方についても理解を深めて行く事が上達への近道となります。
また、後々打面からの反発を使用することも上達していく上では必須のテクニックとなっております。
もしまだお持ちで無い方は是非下記のリンクから練習パットを購入して練習をしてみてください。
価格:1160円 |
個人的におすすめのアイテムとしてイヤホンスプリッターという製品があります。
こちらを使用すれば、音楽スタジオで音楽を流した状態でお持ちのイヤホンからも同時に音楽を流すことができ、録画して自分の練習を振り返る際に曲とのズレを確認しやすくすることが容易になります。こちらも是非検討してみてください。【イヤホンスプリッターをアマゾンで見る】
イヤホン スプリッター 3.5mm 5出力 6端子 ステレオ オーディオ アダプタ スマホ タブレット 分配 分岐 (管理S) 送料無料 【SK15951】 価格:330円 |
BELKIN マルチイヤホンスプリッター MixIt UPシリーズ ロックスター(ブルー) F8Z274btBLU F8Z274BTBLU 価格:1390円 |
毎日音楽スタジオに入ることができれば理想ですが、なかなかそうも行かないもの。
練習パットと合わせて自宅で練習できるメニューを詰め込んだ練習本があれば自宅でメキメキ上達!
練習場所の限られている方におすすめの本です。【アマゾンで確認する】
【楽譜】1日15分!自宅でドラム中毒(CD付)(リットーミュージック・ムック/リズム&ドラム・マガジン)【メール便対応1点まで】 価格:1760円 |
こちらの記事はワードプレスを使用した記事となっております。
もしご自身でもブログを書いてみたいとご興味のある方は下記リンクから始めて見てはいかがでしょうか。
ふくろう先生の情報箱をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント