【ドラム初心者】「正しく」「早く」「楽に」上達!練習方法解説

ドラム
この記事は約5分で読めます。

ドラム初心者のみなさん、こんにちは。

今回は必ず上達!ドラムの練習方法!と題して説明をしていきたいと思います。

みなさん、「楽に」「早く」上達したい。そんなこと考えていませんか? 

一番間違いのない方法はレッスンに通うことです。初心者にありがちな、独学で学んだ結果、変なクセがついてしまう…レッスンに通えばすぐに修正して貰えます。

更に自分の目標とするドラミングに対しての近道も教えてくれます。こんなのが叩きたいならこういう練習、こんな考え方があるよって。

下記にリンクを貼りますので、興味の湧いた方は是非見てみてください。

通いたい!通えそう!と思った方はこのまま申し込んでいただければ完了です。

こちらは東京都内200箇所以上のスタジオ、大阪、京都、兵庫、奈良の関西エリアでは150箇所以上のスタジオを展開している教室になっておりますので、通える方も多いと思います!

こちらの教室は楽器のプレゼントキャンペーンを実施しているみたいです。

特に最初はレッスンに通えるならそれが一番ですよ。

背中を押してくれる人が欲しい…そういう貴方、コメントください。全力でプッシュします。

レッスンに通うのが難しい方へ

レッスンが良いのは分かった。しかし、まだそこまでの熱量が無い…そもそもレッスンの時間もそんなに取れない…そんな方。

レッスンの良いところをカバーできる独学の練習方法があれば良いのでしょう?

説明しましょう。

基礎練。基礎練。基礎練。

もう間違いのない独学練習方法、それは基礎練です。

何をしたらいいのか分からない人はとりあえず下記の練習パットと本を買って一周してみてください。

1日15分!自宅でドラム中毒 (リットーミュージック・ムック) [ 長野祐亮 ]

価格:1760円
(2024/10/18 14:22時点)
感想(2件)

ドラム 練習パッド オレンジ/ブルー/グレー/グリーン 吸音性 持ち運び

価格:1180円
(2024/10/18 14:24時点)
感想(23件)

ちなにみ反発の少ないこちらのパットもおすすめします。

ダブルストロークの練習におすすめです。

安い物ではないので、もう少し上手くなったら・・・でもOK!

一回確認してみてください!頭の片隅に入れておいていただき、例えばジャングルビート(フロアタムでドンドン叩くビート。良かったらYouTubeとかで検索してみてください)に色を付けたい!とかでしたらこちらのパットでウデを磨くのも良いと思います!スネアの細かい音も自在に出すことができるようになりますよ!

RTOM アールトム DBS PAD ドラム練習用パッド

価格:11440円
(2024/10/18 14:23時点)
感想(0件)

アマゾンはこちら

あとは自分の練習風景を動画に撮って振り返ること。

叩いて満足してはいけません。丸付けまでが勉強なのです。これができてない人が本当に多い!

ちなみにレッスンに通う一番のメリットは間違いを指摘してもらえることだと筆者は考えています。

レッスンに通っていれば、間違ったところをすぐに指摘してもらえますが、独学だと自分で問題点を見つけて改善していく必要があります。これが難しいところなのですが、動画に撮れば一目瞭然!必ずやるようにしましょう!

基礎練楽しくない

楽しくなるためにドラムを始めたのに、基礎練が苦痛だよ…そんなあなた。

メトロノームの代わりに曲を流してみてはいかがですか?

曲自体の拍を取る練習にもなるのと、何より好きな曲でやればテンションもあがるので、いいことまみれです。その際は必ず曲のテンポを確認してからやるようにしましょう。

そして、初心者が間違わず、裏切らない基礎練。基礎練は裏切らないんだ。筋トレと一緒。どんなスポーツだって基礎がある。ドラムも一緒。ここを乗り越えたら強くなる。

わかっちゃいるけど…基礎練…

本も買った、パットも買った。

でも基礎練は嫌だ!楽しくないもん!

分かります分かります。

なぜなら基礎練の大切さを理解していないから。今になって考えれば、九九が覚えられなくて苦労していた小学二年生の春。大人になったら電卓使うから覚えなくても良くね?先生に怒られたあの教室。大人になっても使うよ。僕も資格試験で思いっきり使ったよ。そう分かっていればもう少し本腰入れて勉強してたのに…。

しかし!ドラムは違う!必要になったらやればいい!

あなたが基礎練をしない間、様々な曲を聞き、コピーをし、叩いてみた動画を見て、その間にも実力は確実に上がっていきます。

でもそれだけじゃ追いつけない部分がいつか出てくる。

速くて追いつけない、右左左右右左とか謎の手順で叩いている、そもそも手順が追えない、でもこのフレーズカッコいい!やってみたい!そう思ったら基礎練チャンス。

ちなみに右左左右右左という手順はシックスストロークロールとも呼ばれ、強弱を表現するとRllrrL(R・r:右手、L・l:左手。大文字が強い、小文字が弱い)なります。めっちゃ使われている手順です。ぶちゃけた話、いかにもって顔しながらスネアの上でRllrrLRllrrLRllrrLと繰り返しているだけでそれっぽく聞こえる魔法のフレーズです。重要なのは①強弱をはっきりつけること②音の間隔を揃えること③いかにもって顔の練習を鏡の前でしっかりおこなうこと。以上3点です。本当ですコレ。

今までは必要性が分からなかったのに、基礎の大切さをヒシヒシと感じる。もう成長しているとは思いませんか。

出来ないことが出来るように、分からなかったことが分かるように、知らなかった事を知るのが成長です。つまり、好きになれない練習をやって辞めてしまうくらいなら、楽しみながらでも続けた方が良いということです。基礎練習をやりたく無ければ必要になってからでも遅くない!

たくさん曲を聴いて、コピーして、おいしい物を食べて、ドラム意外のことにもたくさん挑戦して、長く続けること。究極、コレが上達方法です。

アマゾンはこちら


ふくろう先生の情報箱をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

ふくろう先生の情報箱をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました